学術雑誌
- Genki Sasaki and Hiroshi Igarashi, “Exploring Remote Collaborative Tasks: The Impact of Avatar Representation on Dyadic Haptic Interactions in Shared Virtual Environments,” IEEE Transactions on Visualization and Computer Graphics, vol.31, no. 10, pp. 8846-8858, 2025. DOI: 10.1109/TVCG.2025.3580546
- Keisuke Tozuka, Bastien Poitrimol, Genki Sasaki, Kota Kobayashi, and Hiroshi Igarashi. Integrating texture models through regression of vibration and texture characteristics. Robomech J 12, 25, 2025/6/12. DOI: 10.1186/s40648-025-00311-8
- Bastien Poitrimol, Hiroshi Igarashi: “A Cable-Based Haptic Interface With a Reconfigurable Structure”, Journal of Mechanisms Robotics, Vol. 17, Issue 1, 2024/06/07. DOI: 10.1115/1.4065318
- Keisuke Tozuka and Hiroshi Igarashi, “A Simplified Texture Modeling Using a Physical and Perceptual Rule-Based Approach,” in IEEE Access, vol. 12, pp. 59868-59879, 2024/04/22, DOI: 10.1109/ACCESS.2024.3392272
- Bastien Poitrimol, Hiroshi Igarashi: “Workspace of Cable-Based Haptic Device Using Linear Actuator”, Journal of Signal Processing, Vol. 24, No. 4, pp. 149 – 152, 2020/07. DOI: 10.2299/jsp.24.149
- Masaki Tanaka, Hiroshi Igarashi: “Feedback Assistance with Concern For Others in Cooperative Work”, Journal of Signal Processing, Vol. 22, No. 4, pp. 223 – 226, 2018/07. DOI:10.2299/jsp.22.223
- 石原 義大, 五十嵐 洋: “さりげないアシストのためのAttention Mapによる人間の注意推定”, 電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) Vol. 137,No. 9,pp. 1185 – 1191,2017/09/01 DOI:10.1541/ieejeiss.137.1171
- Harumi Kobayashi, Tetsuya Yasuda, Hiroshi Igarashi, Satoshi Suzuki: “Language Use in Joint Action: The Means of Referent Expressions,” International Journal of Social Robotics, 10.1007/s12369-017-0462-3, 2018
- Shigeru Toyama, Yasuhiro Tanaka, Satoshi Shirogane, Takashi Nakamura, Tokio Umino, Ryo Uehara, Takuma Okamoto, Hiroshi Igarashi: “Development of Wearable Sheet-Type Shear Force Sensor and Measurement System that is Insusceptible to Temperature and Pressure,” Sensors Vol. 17, No. 8, 1752, 2017/08, DOI:10.3390/s17081752.
- Naoya Tsujita and Hiroshi Igarashi: “Estimation of Concern for Others and Its Application in Ping-Pong Game”, Journal of Signal Processing, Vol. 18, No. 4, pp. 233-236, 2014/07, DOI: http://dx.doi.org/10.2299/jsp.18.233
- 五十嵐 洋: “機械操作早期熟達のためのサブリミナルキャリブレーション”, シミュレーション学会誌, Vol. 33, No. 2, pp. 42 – 47, 2014/06
- Satoshi Suzuki, Hiroshi Igarashi, Harumi Kobayashi, Tetsuya Yasuda and Fumio Harashima: “Human Adaptive Mechatronics and Human-System Modeling”, International Journal of Advanced Robotic Systems, Vol. 10, No. 152, 2013
- 城所 琢也, 鈴木 聡, 五十嵐 洋, 中田 脩一, 小林 春美, 安田 哲也: “オントロジとSOMを用いた機械操作者の行動分類手法”, 電気学会論文誌D(産業応用部門誌), Vol. 133, No. 3, pp. 300-306, 2013 DOI: 109.1541/ieejias.133.300
- 鈴木 聡, 黒沼 邦彦, 吉成 麻人, 五十嵐 洋: “社会性スキルを伴う機械操作熟達の眼球運動からの推定”, 電気学会論文誌D(産業応用部門誌), Vol. 133, No. 2, pp. 181-187, 2013 DOI: 109.1541/ieejias.133.181
- H. Igarashi: “Subliminal Calibration for Machine Operation”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 16, No. 1, pp. 108-116, 2012.
- H. Igarashi, Y. Adachi, K. Takahashi: “Adaptive Cooperation for Multi-Agent Systems Based on Human Social Behavior”, Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics, Vol. 16, No. 1, pp. 139-146, 2012.
- H. Igarashi: “Human Adaptive Calibration for Machine Operation without Awareness, “Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.20, No.4, pp.595-601, 2008.
- T. Sato, Y. Murayama and H. Igarashi: “Constant-Value Control of Joystick Operation Force Using Acoustic System Having Feedback Control System”, Journal of Robotics and Mechatronics, Vol.20, No.4, pp.578-584, 2008.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元経路計画を想定した4 脚ロボットの適応的歩容制御”, 電気学会論文誌C, Vol.123, No.10, pp.1813-1822, 2003.
受 賞
- 小林虎太郎: 第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2022 優秀講演賞:”社会的学習理論から着想を得たマルチロボットによる適応的誘導動作”,2022/12/23
- 葛西大河:第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2022 優秀講演賞:”機械操作における自己主体感の評価”,2022/12/23
- 戸塚圭亮: 電気学会産業応用部門 産業計測制御技術委員会 優秀論文発表賞:”テクスチャ再現における第二ピークの重要性”, 2023/03
- 吉田悠虎: 日本機械学会IIP部門ベストプレゼンテーション表彰: “Assisting Slumber to Awakening using Thermal Presentation during A Nap”, MIPE2022, 2023/03.
- 五十嵐洋: 電気学会産業応用部門 2022年部門功労賞: 2021年部門大会論文委員長としての貢献, 2022/03
- Bastien Poitrimol and Hiroshi Igarashi: Best Student Paper Award, The 2020 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications, and Signal Processing: “Workspace Enlargement of Planar Cable Haptic Device using Linear Actuator”, 2020/03
- 齋藤 幹: 日本機械学会IIP部門優秀研究奨励賞 “姿勢解析のための網型圧力センサアレイ”, 2018/03
- Masaki Tanaka and Hiroshi Igarashi: Best Student Paper Award, The 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications, and Signal Processing: “Feedback Assistance with Concern For Others in Cooperative Work”, 2018/03
- 佐々木元気,新居駿也,五十嵐 洋: 第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017優秀講演賞 “力のインタラクションを考慮した協調作業における気づかい推定”, 2018/02
- 佐々木元気,五十嵐洋:”協調作業における力のインタラクションがある場合の気づかい変化”, 電気学会産業応用部門産業計測制御技術委員会, 2018/01
- 五十嵐 洋: 「JINS MEME ACADEMIC AWARDS」奨励賞 , 2015年
- 海野暁央, 五十嵐洋, 田中靖紘, 外山滋: 「シート型剪断力センサおよび測定システムの開発」, 電気学会優秀論文発表, 2014年
- N. Tsujita and H. Igarashi: “Estimation of Concern For Others and Its Application in Ping-Pong Game, ” Best Student Paper Award of 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, 2014
- 五十嵐洋: 「操作者に気づかれずに機械操作性を向上するサブリミナル・キャリブレーションの研究」, 日本機械学会奨励賞(研究), 2011年
- 佐藤太一, 松元明弘, 高橋宏, 鈴木健司, 五十嵐洋: 「大学・企業連携による学生のための集中技術者導入教育」, 日本機械学会教育賞, 2010年
- 五十嵐洋, 柿倉正義: 「3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画」, 第9 回建設ロボットシンポジウム優秀講演論文賞, 2002年
- 五十嵐洋, 柿倉正義: 「3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画および歩容パターンプランニング」, ロボティクス・メカトロニクス講演会’01優秀講演ノミネーション, 2001
講演
- 五十嵐洋: “人工知能技術を用いたチームワーク・熟達支援”,日立製作所 研究開発グループ研究会,2019/1/28
- 五十嵐洋: “機械操作支援における人工知能とIoT”,次世代ひかり産業技術研究会第12回研究会(平成30年度 第3回「秋田県・次世代ひかり産業技術研究会共催セミナー」),2019/1/17
- 五十嵐洋:”協調ロボットによるチームワークアシスト”, 平成29年度第1回ロボット産業活性化事業セミナー,2018/03/01
- 五十嵐洋:”協調ロボットによるチームワークアシスト”, 第108回 RSJセミナー「ものづくりを変革する協調ロボットのための安全対策技術と人理解技術」,2017/09/04.
- H. Igarashi: “Intelligent Cooperative System”, Academia SINICA, Taiwan, 2014/3/26.
- H. Igarashi: “Intelligent Cooperative System”, Chung-Yang Cristian University, Taiwan, 2014/3/24.
- H. Igarashi: “Human Adaptive Teleoperation System for Mobile Robots”, COE on HAM seminar, KAIST, Korea, 2006
- H. Igarashi: “Human Adaptive Teleoperation System for Mobile Robots”, Lecture, Kyung Hee University, Korea, 2006
- H. Igarashi: “Human Adaptive Legged Robot”, International Seminar Series-I, Chapter-2, Yildiz Technical University, Turkey, 2006
著書・解説
- H. Igarashi: “Remote and Telerobotics” (chapter 9: Subliminal Calibration for Machine Operation), ISBN 978-953-307-081-0, INTECH, 2010.
- 五十嵐洋: “操作支援に向けた人間認知特性評価”, 日本ロボット学会誌, Vol. 25, No. 3, pp.346-348, 2007.
国際会議 (査読あり)
- Louis-Andre Nicolas, Hiroshi Igarashi: “Development and Evaluation of a Multi-Agent System Simulating Desire Path Formation to Automate Optimized Networks Design” The 11th IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2025), 2025/03/21.
- Hayato Kitaiwa, Hiroshi Igarashi: “Investigation of the Pain-Relieving Effect of Grip Movements Using a Shell-Joint” The 11th IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2025), 2025/03/21.
- Keisuke Tozuka, Genki Sasaki, Kota Kobayashi, Bastien Poitrimol, Hiroshi Igarashi: “Estimation of Propagated Acceleration for Unmeasured Tools Using Environment-Adaptive Vibrotactile Transformation” The 11th IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2025), 2025/03/22.
- Kota Kobayashi, Hiroshi Igarashi: “Evaluation of Machine Learning-Based Trainee Model for Human-Robot Teaching Interaction” The 11th IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2025), 2025/03/22.
- Kota Kobayashi,Hiroshi Igarashi, “Modeling Human Learning Characteristics for Analyzing Human Teaching Methods”, 50th Annual Conference of The IEEE Industrial Electronics Society (IECON2024), 2024/11/06.
- Keisuke Tozuka, Hiroshi Igarashi, “Toward Realism of Haptic Texture: Environment-Adaptive Vibrotactile Transformation”, 50th Annual Conference of The IEEE Industrial Electronics Society (IECON2024), 2024/11/06.
- Genki Sasaki, Kota Kobayashi, Keisuke Tozuka, Bastien Poitrimol, Hiroshi Igarashi: “Proposal of a High-Precision Predictable Human Operation Model for Complex Tasks Using Task-Based Recursive Neural Networks” The 11th IEEJ International Workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2025), 2025/03/23.
- Hiroshi Igarashi: “Social Cooperation Algorithm with Imitation for Scramble Crossing Simulation,” The SICE Festival 2024 with Annual Conference, WeAT8.2, 2024/08/28.
- Kota Kobayashi, Hiroshi Igarashi, “Proposing an Environment for Analyzing Human Teaching Methods Using Trainee Model”, In Proceedings of the International Workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control (SAMCON 2024), 2024/03/02.
- K. Kobayashi, R. Watanabe and H. Igarashi, “Adaptive Guidance by Multi-Agent Systems Combining Personality Imitation and Independent Learning,” 2023 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, 2023/12/8. doi: 10.1109/ROBIO58561.2023.10354570.
- Bastien Jacques Étienne Poitrimol and Hiroshi Igarashi, “A User Study of a Cable Haptic Interface with a Reconfigurable Structure”, IEEE World Haptic 2023 Conference, TP.C3.4, 2023/07/13.
- Keisuke Tozuka and Hiroshi Igarashi, “Effects on Perception when Removing One Frequency Component from Two Harmonic Vibrations”, IEEE World Haptics 2023 Conference, TP.C3.5, 2023/07/12.
- Bastien Poitrimol and Hiroshi Igarash: “A Cable-Based Haptic Interface with a Reconfigurable Structure”, Sixth International Conference on Cable-Driven Parallel Robots(CableCon2023), 2023/06/28.
- Genki Sasaki and Hiroshi Igarashi: “The Influence of Avatar Representation on Haptic Interaction in Virtual Environment,” IECON 2022 – 48th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, pp. 1-6, Brussels, Belgium, October 20, 2022.
- Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “Fusion of Textures in Phantom Sensation”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), D2-1-04, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Kota Kobayashi, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “The Work Environment Influence on The Generation of Solo Task Models for Teamwork Evaluation”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-2-01, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Keisuke Tozuka, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “Human-based Evaluation for Vibration Synthesis with Parametric Equalizer”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A2-2-04, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Yutaka Inoue, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “On-Line Optimization of Virtual Dynamics to Maximize Machine Operation Performance and Minimize Stress Levels”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-3-04, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Hikaru Nishimura, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “The Effect of Adjusting Stiffness on Assistant System”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-3-05, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Yuzuki Baba, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “Effects of Conversation Changes on Speaker Speech Features”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-1-06, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Yugo Yoshida, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “Assisting Slumber to Awakening using Thermal Presentation during A Nap”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-1-03, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Taiga Kassai, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “Determination of Sense of Agency in Machine Operation”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-4-03, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Korato Kobayashi, Ryo Watanabe and Hiroshi Igarashi: “Multi-Agent for Adaptive Guidance of Unknown Target”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-3-05, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Shuto Watanabe, Ryo Watanabe, Hiroshi Igarashi: “System for Robot Synchronize and Control of shared Rhythms among Multiple people”, 2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment (MIPE2022), A3-2-04, Nagoya, Japan, August 31, 2022.
- Keisuke Tozuka, Hiroshi Igarashi: “Automatically Haptic Texture Modeling with Parametric Equalizer,” In Proceedings of the International Workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control (SAMCON 2022), Saitama, Japan, 8-10 march 2022.
- G. Sasaki and H. Igarashi: “Assist System Considering Cooperative Skills Improves Performance in Dyadic Interaction,” 2021 IEEE 30th International Symposium on Industrial Electronics (ISIE), pp. 1-6, 2021/6/21.
- Bastien Poitrimol, Hiroshi Igarashi: “Haptic Interface for Virtual Reality based on Hybrid Cable-Driven Parallel Robot,” IEEE 16th International Workshop on Advanced Motion Control, ND-000981, 2020/09/16.
- G. Sasaki and H. Igarashi: “Investigate Physical Human Interaction Key Factor using Cooperative Model,” The 2020 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’20), pp. 202-205, 2020/2/29.
- B. Poitrimol and H. Igarashi: “Workspace Enlargement of Planar Cable Haptic Device using Linear Actuator,” The 2020 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’20), pp. -, 2020/2/29.
- G. Sasaki and H. Igarashi: “Teamwork Assistance based on Concern For Others,” IECON 2019 – 45th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, pp. 5285-5290, 2019/10.
- G. Sasaki and H. Igarashi: “Teamwork Evaluation by the Orthogonal CFO,” The 5th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2019), TT9-1, 2019/3/6.
- K. Ashimori and H. Igarashi: “ Analysis of Individual Joint Controllable Haptic Glove Adapted in Complementary Learning Assist System,” The 5th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2019), TT7-6, 2019/3/5.
- M. Denawa and H. Igarashi: “Basic Characteristic Analysis of Variable Elasticity Cushion with MR Fluid and Bubble Wrap Packaging,” The 2019 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’19), pp. -, 2019.
- K. Ashimori and H. Igarashi: “Development of an Individual Joint Controllable Haptic Glove (CRL-Glove) and Apply for CLASS,” Proceedings of the 2nd International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2019), pp. 895–901, 2019/2/10. https://doi.org/10.1007/978-3-030-11051-2_137
- G. Sasaki and H. Igarashi: “Analysis of Force Interaction for Teamwork Assistance by Concern For Others, ” Proceedings of the 2nd International Conference on Intelligent Human Systems Integration (IHSI 2019), pp. 771–776, 2019/2/10. https://doi.org/10.1007/978-3-030-11051-2_117
- G. Sasaki and H. Igarashi: “Temporal Analysis of CFO in Cooperative Task for Teamwork Assist,” IECON 2018 – 44th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, pp. 5487-5492, 2018/10/21
- K. Ashimori And H. Igarashi, “Complementary Learning Assist System: Guitar Performance Assist by Haptic Presentation,” 2018 International Conference, HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, Proceedings, Part III, pp. 11-16, 2018/07/18-19
- Kazushige Ashimori, Hiroshi Igarashi: “Complemental Learning Assist for Musical Instruments by Haptic Presentation,” 15th International Workshop on Advanced Motion Control (AMC2018), pp. 175-180, 2018/03/11
- Hiroshi Igarashi,Tadashi Takeda, Ki Ando: “Force Sensor-less Surface Force Feedback Interface by MR Fluid,” The 4th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2018), IS3-6, 2018/03/08
- Daichi Miyamoto and Hiroshi Igarashi: “Development of Shear Force Measurement and Its Feedback Mechanism by Linear Actuators,” The 4th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2018), TT9-4, 2018/03/08
- Tatsuhiro Koshikawa, Hiroshi Igarashi: “Measurement of Changes in Human’s Attention to Realize Stress-free Assistance Operation in Humanoid Robot,” The 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’18), 7AM2-3-1, 2018/03/07
- Ryo Sato, Hiroshi Igarashi: “Operation Assist with Haptic Feedback in Nongrounded Input Device,” The 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’18), 7AM2-3-2, 2018/03/07
- Masaki Tanaka, Hiroshi Igarashi: “Feedback Assistance with Concern For Others in Cooperative Work,” The 2018 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’18), 7AM2-2-4, 2018/03/07[Student best paper award]
- Hiroshi Igarashi and Yoshihiro Ishihara: “Visual Attention Distribution Map for Artificial Misdirection”, the 43rd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2017), pp. 8303-8308, 2017/10/30.
- Kazushige Ashimori, Hiroshi Igarashi: “ Skill Assist System for Musical Instruments by Skilled Players Force Feedback,” 2017 IEEE 26th International Symposium on Industrial Electronics (ISIE), pp. 2008-2013, 2017/06/27
- Hiroshi Igarashi: “Skill Evaluation for Portable Input Interface with Subliminal Assist,” The 3rd IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2017), SS3-6, 2017/03/07
- Takuto Yoshida, Hiroshi Igarashi: “Waveform Reproduction of Impact by Genetic Algorithm,” The 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’17), 1PM1-1-5, 2017/03/01
- Miki Saito, Hiroshi Igarashi: “Net-type Pressure Sensor Array for Posture Analysis,” The 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’17), 1AM1-2-4, 2017/03/01
- Ki Ando, Yuto Kimura, Hiroshi Igarashi, Yuki Hasegawa, Hiroyuki Shinoda, Nobuki Mutsukura: “Applying neural network to photosynthesis evaluation using plant bioelectricity,” The 2017 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP’17), 1AM1-3-3, 2017/03/01
- Hiroshi Igarashi: “Skill Evaluation on Tracking Task with Subliminal Calibration and Subliminal Input Filtering, ” Proceedings of The 42nd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2016), PDC 1-3, 2016/10/26
- Shunya Nii and Hiroshi Igarashi: “Estimation of Teamwork in Cooperative Tasks by Multiple Persons,” The 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications, and Signal Processing, 8PM1-4-3, 2016/03/08.
- Yuka Sato and Hiroshi Igarashi: “Safe Driving Support of the Omni-Directional Mobile Vehicle Using Gaze Measurement,” The 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications, and Signal Processing, 9PM1-1-1, 2016/03/09.
- Yohei Amano and Hiroshi Igarashi: “High Speed Gaze Tracking System with Multiple Light-emitting Elements,” The 2016 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications, and Signal Processing, 9PM1-1-2, 2016/03/09.
- Hiroshi Igarashi, Mitsunari Yashiro, Ryo Hanai,and Ki Ando: “Surface Force Feedback Interface with MR Fluid,” The 2nd IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization (SAMCON2016), IS3-4, 2016/03/07
- Hiroshi Igarashi: “Human Maneuver Model Learning with Prediction Based Filtering,” Proceedings of The 41st Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society (IECON2015), pp. 3857-3862, 2015/11/11 [Best Presentation Recognition]
- Yoshihiro Ishihara and Hiroshi Igarashi: “Estimation of Visual Attention for Multiple Persons,” 2015 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, WeD-4-3, 2015/06/17.
- Kazuki Yokouchi, Hidehiro Tsuchiya, Taichi Sato, and Hiroshi Igarashi: “Effects of Multimodal Information with Delay,” 2015 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, WeD-4-4, 2015/06/17.
- Shintaro Ohtaki, and Hiroshi Igarashi: “Evaluation of human characteristic by visual information,” 2015 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, WeD-4-5, 2015/06/17.
- Kazuki Suda, Ki Ando, and Hiroshi Igarashi: “Evaluation of force distribution on MR cushion,” 2015 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, MoP-33, 2015/06/15.
- H. Igarashi: “Teamwork Assist with Concern for Others in Human Cooperative Works, ” The 1st IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control, IS3-2-4, 2015/3/9
- T. Umino and H. Igarashi: “Development of Omni-directional Personal Mobility with Mecanum Wheels,” The 1st IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, and Motion Control, TT5-2-2, 2015/3/9
- K. Suda and H. Igarashi: ” Force Distribution Control for MR Cushion,” The 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, 2AM2-1-5, 2015/3/1
- K. Suzuki and H. Igarashi: “Sensor-less Force Detection for NC Machine Tools,” The 2015 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, 28PM2-3-3, 2015/2/28
- N. Tsujita, H. Igarashi: “Estimation of Concern for Others and Consideration of Its Evaluation Focused on Individual Skill,” 2014 2nd International Conference on Control, Mechatronics and Automation, MA017, 2014/12/8
- N. Tsujita, H. Igarashi: “Estimation of Concern For Others and Its Application in Ping-Pong Game,” 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp. 761-764, 2014/3/3[Student best paper award]
- H. Nagasawa, H. Igarashi: “Force Sensor-less Estimation of the Contact Position with Object for Robot,” 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp. 765-768, 2014/3/3
- H. Igarashi, K. Takahashi: “Adaptive Cooperation Algorithm in Scramble Crossing Simulation,” 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp. 345-348, 2014/3/2
- T. Suzuki, H. Igarashi: “Adapting Algorithm for Multiple Robots by Imitation of Strategy and Retention of Variety, ” 2014 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing, pp. 349-352, 2014/3/2
- H. Igarashi: “Quantification of Concern for Others to Social Skill Evaluation, ” The 22nd IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 559-564, 2013 [Award Session]
- H. Igarashi: “Intermediary Assist for Cooperative Works: Quantification Technique of Concern for Others,” The 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 753-758, 2012, Sep. 11.
- Satoshi Suzuki, Yasue Mitsukura, Hiroshi Igarashi, Harumi Kobayashi, and Fumio Harashima: “Activity Recognition for Children using Self-Organizing Map,” The 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 653-658, 2012, Sep. 11.
- Tetsuya Yasuda, Harumi Kobayashi, Satoshi Suzuki, and Hiroshi Igarashi: “Use of Demonstrative Words Between Speaker and Hearer in Virtual Space,” The 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 665-669, 2012, Sep. 11.
- Harumi Kobayashi, Tetsuya Yasuda, Hiroshi Igarashi, and Satoshi Suzuki: “Changes of Action Ontology in Conversation Among Collaborators Using Virtual Space,” The 21st IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 748-752, 2012, Sep. 11.
- H. Igarashi: “Skill Enhancement for Machine Operation System with Subliminal Calibration”, 2012 ASME-ISPS /JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, pp.241-244, 2012, Jun. 18.
- T. Suzuki and H. Igarashi: “Cooperative Theory for Multiple Robots Adapting to Environmental Changes,” 2012 ASME-ISPS /JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, pp.237-240, 2012, Jun. 18.
- Taichi Sato, Osamu Ogura, Hiroshi Igarashi, Yuta Murayama, Noriaki Sakuma, and Hirofumi Horigome: “Constant-Value Control of Joystick Operating Force using Acoustic System having Neural Network System”, 2012 ASME-ISPS/JSME-IIP Joint International Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, pp.216-218, 2012, Jun. 18.
- H. Igarashi: “Subliminal Calibration for Machine Operation with Prediction based Filtering”, The 12th IEEE International Workshop on Advanced Motion Control, in CDROM, 2012, Mar. 27.
- Satoshi Suzuki, Harumi Kobayashi, Hiroshi Igarashi, Tetsuya Yasuda, and Fumio Harashima: “Robot Motion Planning Considering The Utterance-timing and its Experimental Evaluation”, The 12th IEEE International Workshop on Advanced Motion Control, in CD-ROM, Mar. 27, 2012
- H. Igarashi: “Human Skill Evaluation by Operation Input Characteristics with Multiple Neural Networks”, 2011 IEEE Multi-Conference on Systems and Control, 2011
- S. Nakata, H. Kobayashi, T. Yasuda, M. Kumata, S. Suzuki and H. Igarashi: “Relation between Skill Acquisition and Task Specific Human Speech in Collaborative Work,” 20th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp.337-342, 2011.
- H. Igarashi: “Human Skill Evaluation by Input Command Decision Characteristics,” 4th International Conference on Human System Interaction, pp. 374-377, 2011
- H. Igarashi, S. Suzuki, H. Kobayashi and F. Harashima: “Social Cooperation Analysis for Multi-user Cooperative Tasks,” 19th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp. 236-241, 2010.
- M. Kumata, S. Nakata, S. Suzuki, H. Igarashi, and H. Kobayashi: “Question Utterances in a Collaborative Conveyer Task in Virtual Space,” 19th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp.306-311, 2010.
- H. Igarashi: “Subliminal Calibration for Machine Operation,” 35th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, pp.4304-4309, 2009.
- Y. Tohyama, H. Igarashi: “Cooperative Transportation by Multi-robots with Selecting Leader,” 35th Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, pp.4215-4120, 2009.
- H. Igarashi, S. Suzuki, H. Kobayashi and F. Harashima: “Role Sharing Analysis on Multi-operator Cooperative Work,” 18th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, pp.1060-1065, 2009.
- Y. Murata and H. Igarashi: “Adaptive Cooperation using Interaction of Multi-Agent Systems,” 2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, 2009.
- M. Togasaki and H. Igarashi: “Manipulator Control with Flexible Objects Model by Neural Network,” 2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, 2009
- Y. Tohyama and H. Igarashi: “Cooperative Transportation Task by Multi-Robots with Leader Selection,” 2009 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precision Equipment, 2009
- H. Igarashi: “Subliminal Calibration for Machine Operation Systems,” International Conference on Control, Automation and Systems, pp.2812-2817, 2008
- Y. Adachi and H. Igarashi: “Sheepdog Problem Simulation by Using Cellular Automata,” 2008 International Symposium on Nonlinear and its Applications, pp. 25-28, 2008
- H. Igarashi, Y. Adachi and K. Takahashi: “Adaptive Cooperation for Multi-Agent Systems Based on Human Social Behavior,” 2008 International Symposium on Nonlinear and its Applications, pp. 29-33, 2008
- H. Igarashi: “Adaptive Assist for Mobile Vehicle Operation on Human Perception,” International Workshop on Advanced Motion Control, pp. 405-410, 2008
- Y. Nakamura and H. Igarashi: “Manipulator Trajectory Generation for Flexible Object Handling,” International Workshop on Advanced Motion Control, pp.143-148 , 2008
- S. Suzuki, Y. Watanabe, H. Igarashi and K. Hidaka: “Human skill elucidation based on gaze analysis for dynamic manipulation,” The 2007 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, pp. 2989-2994, 2007
- H. Igarashi: “Human Adaptive Assist Planning without Operator Awareness,” The 2007 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics, pp.2933-2938, 2007
- T. Sugita, S. Suzuki, J. Kolodko and H. Igarashi: “Development of Head-Mounted Eye Tracking System achieving Environmental Recognition Ability,” SICE Annual Conference 2007, pp.1887-1891, 2007
- T. Sasaki, A. Takeya, H. Igarashi and S. Suzuki: “Operation Skill Quantification for Mobile Vehicle Operation,” SICE Annual Conference 2007, pp. 274-279, 2007
- H. Igarashi, A. Takeya, F. Harashima and M. Kakikura: “Human Adaptive Assist Planning for Teleoperation,” the 32nd Annual Conference of the IEEE Industrial Electronics Society, pp. 4522-4527, 2006
- H. Igarashi and M. Kakikura: “Identifying Sensitivity of Users to Alert Display Parameters in Graphical User Interfaces”, IEEE International Conference on Systems Man, and Cybernetics, pp. 115-120, Oct. 2006
- H. Igarashi, S. Suzuki, T. Sugita, M. Kurisu and M. Kakikura: “Extraction of Visual Attention with Gaze Duration and Saliency Map”, IEEE International Conference on Control Applications,, pp.562-567, Oct., 2006
- Y. Maeda, S. Suzuki, H. Igarashi and K. Hidaka: “Evaluation of Human Skill in Teleoperation System”, SICE-ICCAS Joint Conference, pp. 5339-5344, 2006
- S. Shirasaka, H. Igarashi and M. Kakikura: “Leg Selectable Interface for Walking Robots on Irregular Terrain”, SICE-ICCAS Joint Conference, pp. 4780-4785, Oct. 2006
- H. Igarashi, T. Machida, F. Harashima and M. Kakikura: “Free Gait for Quadruped Robots with Posture Control”, the 9th International Workshop on Advanced Motion Control, pp. 433-438, 2006
- H. Igarashi, A. Takeya, S. Shirasaka, S. Suzuki and M. Kakikura: “Adaptive Teleoperation System with HAM – GUI Control Based on Human Sensitivity Characteristics”, 9th International Conference on Mechatronics Technology, ICMT-149, Dec. 2005
- H. Igarashi, A. Takeya, Y. Kubo, S. Suzuki, F. Harashima and M. Kakikura: Human Adaptive GUI Design for Teleoperation System, The 31st Annual Conference of the IEEEE Industrial Electronics Society, pp. 1973-1978, Nov. 2005
- H. Igarashi, S. Shirasaka, S. Suzuki and M. Kakikura: “Teleoperation System for Multiple Robots with HAM”, 14th IEEE International Workshop on Robot and Human Interactive Communication, pp. 484-489, Aug. 2005
- H. Igarashi, Y. Kato, A. Takeya, S. Suzuki, and M. Kakikura: “Teleoperation System for Quadruped Robots with HAM: Support Functions to Reduce Misrecognition”, International Conference on Control Automation and Systems, pp.1753-1759, June, 2005
- H. Igarashi and M. Kakikura: “Adaptive Teleoperation Depends on Operation Skill: Architecture Design for Flexible Platform”, IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics, pp. 414-419, 2004
- H. Igarashi and M. Kakikura: “Path and Posture Planning for Walking Robots by Artificial Potential Field Method”, IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp. 2165-2170, 2004
- H. Igarashi and M. Kakikura: “Slip detection and Correction for Quadruped Robots Using Optical Sensors”, The 11th International Conference on Advanced Robotics (ICAR003), pp.1026-1031, 2003
- H. Igarashi and M. Kakikura: “Adaptive Gait for a Quadruped Robot on 3D Path Planning”, IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2003), pp.2049-2054, 2003
- H. Igarashi and M. Kakikura: “Local Obstacle Recognition for a Quadruped Robot by Distance Sensors”, IEEE International Conference on Robotics, Intelligent Systems and Signal Processing (RISSP2003), pp.501-506, 2003
国内発表(査読あり)
- 五十嵐 洋: “「気づかい」の定量化による人間同士の協調作業アシスト -協調作業パフォーマンスと「気づかい」の関係- “, 第19回ロボティクスシンポジア, pp. 547-552, 2014/3/14.
- 五十嵐洋: “機械操縦におけるサブリミナル・キャリブレーション “, 第14回ロボティクスシンポジア, pp. 126-131, 2009
- 五十嵐洋, 長谷川, 高橋: “人間の社会行動原理に基づく適応的ロボット協調理論の提案 “, 第13回ロボティクスシンポジア, pp. 326-331, 2008
- 松田諒慈, 五十嵐洋: “表面再構築型触覚センサの開発 “, 第13回ロボティクスシンポジア, pp. 135-140, 2008
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画:光学センサによるすべり検出および軌道修正(第2報) “, 第8回ロボティクスシンポジア, pp.516-521, 2003
国内発表 (査読なし)
- 宮元大地、五十嵐洋,”浮腫測定デバイスを用いた力学的特性を考慮した浮腫判別手法の提案”,日本機械学会2025年度年次大会,J163-04,2025/09/09
- 梁瀬琉真、五十嵐洋,”指先への力提示を用いた筆記動作熟達システム構築に向けた把持力と筆記姿勢の関連性解明”,日本機械学会2025年度年次大会,J163p-14,2025/09/08
- 大塚凱、五十嵐洋,”入眠期に特化した連続的睡眠深度の推定”,日本機械学会2025年度年次大会,J163p-15,2025/09/08
- 戸塚圭亮、五十嵐洋,”プローブ先端形状と記録される触覚テクスチャ振動の関係”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,1A1-T09,2025/06/05
- 宮元大地、五十嵐洋,”多様な種別の判定に向けた浮腫測定デバイスの開発”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,1A1-G07,20250/6/05
- 柏木水輝、五十嵐洋,”エネルギー効率を考慮したマルチエージェントの誘導”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,1A1-K01,2025/06/05
- 大塚凱、五十嵐洋,”平衡感覚を刺激する振動の入眠促進効果の検討”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,1P1-F02,2025/06/05
- 梁瀬琉真、五十嵐洋,”指先への力覚提示による筆記動作熟達向けた把持力と筆記位置の関係”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,1P1-P10,2025/06/05
- 田原駿、五十嵐洋,”力覚提示による筋シナジー変化の調査”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2A1-F09,2025/06/06
- 北岩隼人、五十嵐洋,”貝殻つなぎを用いた握り動作における握力の影響についての調査”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2A1-D11,2025/06/06
- 中村弘樹、五十嵐洋,”摩擦の違いによる器用さの熟達支援に向けた調査”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2A1-Q09,2025/06/06
- 平塚亮気、五十嵐洋,”可変ダイナミクスを導入した音程の視覚提示が歌唱音程制御に与える影響の調査”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2A1-Q10,2025/06/06
- 森下陸、五十嵐洋,”プラセボ効果を活用した熟達支援システム”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2P1-L07,2025/06/06
- 佐々木元気、五十嵐洋,”pHHI:ヒト同士の物理的な協調作業における協調作業パフォーマンス推定手法の提案”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2P1-L12,2025/06/06
- 劉樹鵬、五十嵐洋,”ストレスを考慮した周期的な協働作業におけるアシストの提案”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2P1-M05,2025/06/06
- 小林航大、五十嵐洋,”学習者再現のためのモデル作成における学習率調整手法”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2P1-M06,2025/06/06
- 加藤陸生、五十嵐洋,”マルチエージェントシステムにおける探索精度分布を活用した協調探索”,日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会2025,2P2-I05,2025/06/06
- 今村心哉,五十嵐洋:”仮想環境におけるマルチタスクでの認知アシスト”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2025),IIP-I1-6,2025/03/04.
- 梁瀬琉真,五十嵐洋:”指先への力覚提示による筆記動作熟達に向けた把持力と筆運び、筆記姿勢の関係”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2025),IIP-E7-4,2025/03/04.
- 戸塚圭亮,五十嵐洋:”環境適応型振動提示の主観評価 ― ツール質量差が触覚体験に及ぼす影響”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2025),IIP-E7-5,2025/03/04.
- 佐々木元気,小林航大,五十嵐洋:”複雑なタスクに対するヒトの操作のモデル化手法の提案”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2025),IIP-F3-4,2025/03/04.
- Louis-Andre Nicolas,Hiroshi Igarashi:”輸送網計画のための自然選択型マルチエージェントシステムの開発”,第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024),2E4-02,2024/12/20.
- 山田侑果,五十嵐洋:”座位姿勢の解析および矯正に向けたワイヤアレイセンサの開発”,第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024),3A1-05,2024/12/20.
- 宮元大地,五十嵐 洋,“浮腫状態判定可能なウェアラブルデバイスの開発”,第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2024),3A5-05,2024/12/20.
- 伊藤那月,五十嵐洋:”仮想環境での振動触覚グローブを用いた力分布の提示による把持動作の操作性比較”,日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会,2024/11/15.
- 小野川樹,五十嵐洋:”仮想環境における変化の見落としを予測可能なAttention TriGrid(ATG)の提案”,日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会,2024/11/15.
- 加藤一沙,五十嵐洋:”機械学習を用いた追従操作におけるサプライズの推定”,日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会,2024/11/16.
- 土谷脩人,五十嵐洋:”複合的な触覚提示が粗さ知覚に与える影響の調査”,日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会,2024/11/15.
- 中村美月,五十嵐洋:”VR空間のサブリミナルな物理パラメータ変化による投球コントロール熟達支援”,日本バーチャルリアリティ学会 VR心理学研究委員会,2024/11/15.
- 梁瀬 琉真, 渡辺 亮, 五十嵐 洋,“先への力覚提示による筆記動作熟達システム構築に向けた筆記動作特性の評価”,電気学会産業計測制御研究会,IIC-24-014,2024/10/04.
- 戸塚圭亮,五十嵐洋:”振動特性と物理的特性を統合した触覚テクスチャ生成モデル”,第29回日本バーチャルリアリティ学会,1D2-03,2024/9/12
- 伊藤那月,五十嵐洋:”仮想環境での振動触覚グローブを用いた力分布の提示による把持動作の強調表現”,第29回日本バーチャルリアリティ学会,2C2-03,2024/9/11
- 大矢 和磨、渡辺 亮、五十嵐 洋:”ストレス解析とヒューマンインタフェースによるリアルタイムストレスマネジメント手法”, 日本機械学会 2024年度年次大会,J162p-20, 2024/09/09.
- 伊藤那月,五十嵐洋:”仮想環境での振動グローブを用いた力分布の提示による追従動作への影響調査”,電子・情報・システム部門大会,PS3-7,2024/9/4
- 田中龍介,五十嵐洋:”聴覚デバイスを用いた音刺激提示により誘発される重心動揺の評価:骨伝導デバイスでの実験と検討”,電子・情報・システム部門大会,PS4-10,2024/9/4
- 戸塚圭亮,五十嵐洋:”テクスチャモデル簡略化に向けた重回帰モデル適応の検討”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P2-Q07,2024/5/31
- 佐々木元気,五十嵐洋:”ヒト同士の協調作業における動的解析手法の提案ー「気づかい」によるパフォーマンス変化の要因の解析ー”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P2-T09,2024/5/31
- 小林航大,五十嵐洋:”教示手法解析のための学習者モデルの提案による人間―ロボット間教示”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,2P2-E05,2024/5/31
- Bastien Poitrimol, Hiroshi Igarashi:”A novel approach to multimodal haptic feedback integration using a planar cable-driven parallel robot”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,2P2-P08,2024/5/31
- 土谷脩人,戸塚圭亮,渡辺亮,五十嵐洋:”単一接触点に複合的な触覚フィードバックが可能な装置の開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,2P2-P09,2024/5/31
- 小野川樹,渡辺亮,五十嵐洋:”VR ユーザーの視線データを利用した非注意性盲目の予測モデル構築”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,2P2-R09,2024/5/31
- 中村美月,五十嵐洋,Watanabe Ryo:”VR 空間のサブリミナルな空気抵抗変化による投球コントロール熟達支援”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,2P1-J03,2024/5/31
- 梁瀬琉真,渡辺亮,五十嵐洋:”指先への力覚提示による筆記動作の熟達支援”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,2A2-I022024/5/31
- Louis-Andre Nicolas,Hiroshi Igarashi:”Improvement of Multi-Agent Approximation Model of Slime Mold for Transportation Network Design”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P2-M04,2024/5/31
- 五十嵐洋:”模倣と多様性維持による社会的適応アルゴリズム-スクランブル交差点シミュレーションにおける適応性評価-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P2-M05,2024/5/30
- 北岩隼人,五十嵐洋:”握り動作における痛みの緩和バイアスの調査”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1A1-C06,2024/5/30
- 戸塚圭亮,五十嵐洋:”テクスチャモデル簡略化に向けた重回帰モデル適応の検討”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P2-Q07,2024/5/31
- 佐々木元気,五十嵐洋:”ヒト同士の協調作業における動的解析手法の提案-「気づかい」によるパフォーマンス変化の要因の解析-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P2-T09:,2024/5/30
- 山田侑果,渡辺亮,五十嵐洋:”座位姿勢の解析および矯正に向けたワイヤアレイセンサの開発-ヒートマップを用いた座位姿勢解析-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P1-E05,2024/5/30
- 大塚凱,渡辺亮,五十嵐洋:”入眠導入に適した振動周波数・振幅の知覚範囲の調査”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P1-E06,2024/5/30
- 劉樹鵬,渡辺亮,五十嵐洋:”聴覚刺激による無意識下でのリズム誘導におけるストレス推定”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’24,1P1-T05,2024/5/30
- 宮元 大地,五十嵐 洋,“浮腫状態判定に向けた測定システムの開発”,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),3G4-09,2023/12/16.
- 戸塚 圭亮,五十嵐 洋,“調整,制御が可能な狭帯域フィルタによるテクスチャモデリング”,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),2D3-14,2023/12/15.
- 葛西 大河,渡辺 亮,五十嵐 洋,“自己主体感の評価と制御 〜機械操作における自己主体感の決定要因〜”,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),2E4-07,2023/12/15.
- 小林 虎太郎,渡辺 亮,五十嵐 洋,“個性模倣と自己学習を備えたマルチエージェントによる不確かなターゲット群の適応誘導システム”,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),1F2-13,2023/12/14.
- 渡邊 柊人,渡辺 亮,五十嵐 洋,“個々の引き込まれやすさを利用した場の同期リズムの制御 〜音の要素の違いによる引き込まれ度合いの違い〜”,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),2E2-03,2023/12/15.
- 伊藤 那月,渡辺 亮,五十嵐 洋,“仮想環境で振動グローブを用いた力分布の提示による把持動作への影響調査”,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),2D3-13,2023/12/15.
- 田中 龍介,渡辺 亮,五十嵐 洋,“聴覚デバイスを用いた周期的な刺激提示により誘発される重心動揺の評価”,第24回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2023),3E4-10,2023/12/16.
- 劉 樹鵬, 渡辺 亮, 五十嵐 洋,“協働作業におけるリズム同期とストレスの関係”,電気学会産業計測制御研究会,IIC-23-004,2023/08/10.
- 大塚 凱, 渡辺 亮, 五十嵐 洋,“リラクゼーションに適した振動提示箇所の調査”,電気学会産業計測制御研究会,IIC-23-005,2023/08/10.
- 梁瀬 琉真, 渡辺 亮, 五十嵐 洋,“仮想平面上での筆記動作による握力への影響”,電気学会産業計測制御研究会,IIC-23-007,2023/08/10.
- 北岩 隼人, 渡辺 亮, 五十嵐 洋,“握り動作での疼痛緩和効果における握力の影響についての調査”,電気学会産業計測制御研究会,IIC-23-008,2023/08/10.
- 大矢和磨,渡辺亮,五十嵐洋:”自律神経機能活性度を用いたストレス低減のための呼吸周期推定”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2P2-H25,2023/6/30.
- 加藤一沙,渡辺亮,五十嵐洋:”操作特性によるストレス推定”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2P1-H24,2023/6/30.
- 小野川樹,渡辺亮,五十嵐洋:”3次元空間における視覚的注意分布推定~選択的注意によって生じた非注意性盲目の数値化~”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2P1-H23,2023/6/30.
- 伊藤那月,渡辺亮,五十嵐洋:”仮想環境での動的把持における振動グローブを用いた力分布の提示”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2P1-I24,2023/6/30.
- 田中龍介,渡辺亮,五十嵐洋:”音源位置の変化を伴う聴覚刺激により誘発される重心動揺の評価”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2A2-G25,2023/6/30.
- 佐々木元気,渡辺亮,五十嵐洋:”pHHI:チームワーク支援に向けたグループサイズによる協調作業特性変化の解析”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2A2-G24,2023/6/30.
- 多賀谷光,渡辺亮,五十嵐洋:”特徴量検出による投射動作の運動熟達支援”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2A2-H13,2023/6/30.
- 土谷脩人,渡辺亮,五十嵐洋:”温度変化による力覚生起現象の圧力センサを用いた定量化”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,1P1-H12,2023/6/29.
- 小林虎太郎,渡辺亮,五十嵐洋:”マルチエージェントによるターゲット誘導時のローカル評価の検証”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,1P1-G05,2023/6/29.
- 宮元大地,五十嵐洋:”浮腫の改善に向けた判別システムの開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,1P1-D15,2023/6/29.
- 葛西大河,渡辺亮,五十嵐洋:”機械操作における自己主体感の動的評価”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,2P2-I05,2023/6/29.
- 渡辺亮,五十嵐洋:”痛覚を伴うファントムセンセーションの性質”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,1A2-G19,2023/6/29.
- 中村美月,渡辺亮,五十嵐洋:”把持物体への衝撃位置を再現可能な小型の触覚デバイス~モータの回転の慣性力を利用した触覚デバイスの提案と手元の振動波形の比較による実験~”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,1A1-G16,2023/6/29.
- 山田侑果,渡辺亮,五十嵐洋:”座位姿勢の解析および矯正に向けたワイヤアレイセンサの開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,1A1-D18,2023/6/29.
- 渡邊柊人,渡辺亮,五十嵐洋:”個々の引き込まれやすさを利用した場のリズムの制御”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’23,1A1-D12,2023/6/29.
- 織内翼,五十嵐洋:”AttentionMap を用いた注意推定によるアシストの選別”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-7-4,2023/3/7.
- 小野川樹,五十嵐洋:”気づかれない行動のための眼球運動に伴う三次元注意分布推定”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-7-2,2023/3/7.
- 佐々木元気,五十嵐洋:”物理的なヒト―ヒト間インタラクションに制御手法が及ぼす影響の解析”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-5-27,2023/3/7.
- 馬場柚貴,五十嵐洋:”個々の聞き手の解釈モデルに基づく話者の表現のモデルへの検討”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIIPC-5-25,2023/3/7.
- 田中龍介,五十嵐洋:”聴覚刺激を用いた重心動揺の評価”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-5-24,2023/3/7.
- 小林航大,五十嵐洋:”人間―人間間教示時の教示切り替えに関する評価”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-5-23,2023/3/7.
- 井上温,五十嵐洋:”「空気を読める」アーキテクチャに基づく可変アドミッタンスによる操作支援”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-5-21,2023/3/7.
- 吉田悠虎,五十嵐洋:”熱刺激を用いた覚醒補助がもたらす睡眠慣性抑制効果の検証”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-5-20,2023/3/7.
- 西村晃,五十嵐洋:”操作支援システムに対する依存度改善へのパフォーマンス解析”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPC-5-19,2023/3/7.
- 戸塚圭亮,渡辺亮,五十嵐洋:”測定ベースの触覚テクスチャにおける高周波振動の知覚弁別”,日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会,IIPB-4-9,2023/3/7.
- 渡辺亮,五十嵐洋:”異なる種類の刺激により生起された Phantom Sensation 像の性質,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 3A2-C05,2022/12/16.
- 多賀谷光,渡辺亮,五十嵐洋:”特徴量検出による投射動作の運動熟達支援”,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 2A2-F04,2022/12/15.
- 小林虎太郎,渡辺亮,五十嵐洋:”社会的学習理論から着想を得たマルチロボットによる適応的誘導動作”,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1P3-A17,2022/12/14.
- 葛西大河,渡辺亮,五十嵐洋:”機械操作における自己主体感の評価”,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会, 1P2-C09,2022/12/14.
- 伊藤那月,渡辺亮,五十嵐洋:”仮想環境における振動グローブを用いた力分布の偏り表現”,産業計測制御研究会,IIC-22-018,2022/12/1.
- 土谷脩人,渡辺亮,五十嵐洋:”温度変化による力覚生起現象の知覚調査”,産業計測制御研究会,IIC-22-039,2022/12/1.
- 西村晃,五十嵐洋:”ニューラルネットワークによる個人差を考慮した依存度の推定”,産業計測制御研究会,IIC-22-037,2022/12/1.
- 戸塚圭亮,渡辺亮,五十嵐洋:”テクスチャ再現による第二ピークの重要性”,産業計測制御研究会,IIC-22-031,2022/12/1.
- 小林航大,渡辺亮,五十嵐洋:”触覚を用いた人間ー人間間教示の工学的解析手法”,産業計測制御研究会,IIC-22-038,2022/12/1.
- ⼟⾕脩⼈,渡辺亮,五十嵐洋:”温度変化による力覚生起現象の定量化”,電気学会東京支部主催 第12回学生研究発表会,7-1,2022/8/26.
- 伊藤那⽉,渡辺亮,五十嵐洋:”⼿全体への振動提⽰による仮想環境下での道具操作時に与える影響の評価”,電気学会東京支部主催 第12回学生研究発表会,6-10,2022/8/26.
- 小林航大,渡辺亮,五十嵐洋:”物理的協調作業における作業環境の影響”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,2P2-I05,2022/6/2.
- 吉田悠虎,渡辺亮,五十嵐洋:”温度提示を用いた自己覚醒補助による睡眠慣性低減法”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,2P2-I04,2022/6/2.
- 戸塚圭亮,渡辺亮,五十嵐洋:”パラメトリックイコライザによる振動合成の提案及び評価”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,2P2-C04,2022/6/2.
- 井上温,渡辺亮,五十嵐洋:”相互位置関係が未知の複数のCoaxial-UAVによる協調搬送のための姿勢制御~2DoF姿勢制御に向けた設置位置推定~”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,1P1-G02,2022/6/2.
- 佐々木元気,渡辺亮,五十嵐洋:”仮想環境における力覚インタラクションに対するアバタの表現が及ぼす影響”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,1A1-N07,2022/6/2.
- 馬場柚貴,渡辺亮,五十嵐洋:”話者の意図の変化が及ぼす音声の特徴の影響”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,1A1-Q04,2022/6/2.
- 西村晃,渡辺亮,五十嵐洋:”操作支援システムに対する依存度の推定とその改善”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,1A1-N09,2022/6/2.
- 渡邊柊人,渡辺亮,五十嵐洋:”ヒト-ロボット間における場のリズムの同期と制御”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,1A1-O07,2022/6/2.
- 小林虎太郎,渡辺亮,五十嵐洋:”未知ターゲットを適応的に誘導するマルチエージェントの設計”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,1A1-M07,2022/6/2.
- 葛西大河,渡辺亮,五十嵐洋:”機械操作における自己主体感の評価”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’22,1A1-O08,2022/6/2.
- 小林虎太郎,五十嵐洋:”マルチエージェントを⽤いた不確かな⽬標物の誘導”,電気学会東京支部主催 第11回学生研究発表会,10-5,2021/8/27.
- 渡邊 柊⼈,五十嵐 洋:”ロボットと⼈が互いにタイミングを読むことができるシステム”,電気学会東京支部主催 第11回学生研究発表会,1-3,2021/8/27.
- 小林航大,五十嵐洋:”チームワーク評価における協調作業解析手法”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,2P3-J11,2021/6/9.
- 菅野遥平,五十嵐洋:”カオス制御を用いた個性模倣と多様性維持によるロボット動作戦略設計”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,2P1-G02,2021/6/9.
- 高橋奈央,五十嵐洋:”力覚提示による描画動作の熟達支援の検討 -2DOF力覚提示における相補教示支援-“,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,1P2-J13,2021/6/9.
- 中西光,五十嵐洋:”聴覚フィードバックの補完に向けた初心者のための早期楽器演奏熟達支援”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,2P2-I12,2021/6/9.
- 井上温,五十嵐洋:”複数のCoaxial-UAVによる協調搬送に向けた姿勢制御”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,1P3-B09,2021/6/9.
- 西村晃,五十嵐洋:”自動化した機械操作に対する人間の信頼推定”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,2P3-B09,2021/6/9.
- 馬場柚貴,五十嵐洋:”口調から言葉の尺度を推定する会話システム”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,2P1-C07,2021/6/9.
- 吉田悠虎,五十嵐洋:”仮眠中の体温変化が及ぼすその後の作業効率の変化”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’21,2P3-J01,2021/6/9.
- 戸塚 圭亮,五十嵐 洋:”振動分析による汎用的なテクスチャモデリング”,第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,1F3-10, 2020/12/26.
- 五十嵐洋:“Time-Shifted AutoEncoder による長期操作予測モデル”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,2A2-C13,2020/5/29.
- 高橋奈央,五十嵐洋:“描画動作のための力覚提示デバイスによる相補教示支援-1DOF 力覚提示による描画動作へ影響-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,2A2-N02,2020/5/29.
- 小泉芹直,五十嵐洋:“両手同時操作における自己規範支援”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,2A1-H05,2020/5/29.
- 山崎友輔,五十嵐洋:“サブリミナルキャリブレーションによる内部モデル修正支援”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,2A1-C10,2020/5/29.
- 佐々木元気,五十嵐洋:“機械学習を用いた利己的・利他的な協調技能の解析”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,2A1-I04,2020/5/29.
- 井上温,五十嵐洋:“運搬アシスト用UAVの開発 -STAアーキテクチャによる姿勢制御-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,2A1-B03,2020/5/29.
- B.Poitrimol and H.Igarashi:“Haptic rendering and manipulability of cable-based planar haptic interface”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,1P1-N01,2020/5/28.
- 中村叶弥,五十嵐洋:“ストレス応答と操作パフォーマンスの相関性検討”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,1P1-O05,2020/5/28.
- 戸塚圭亮,五十嵐洋:“ケーブル駆動型触覚提示インタフェースと振動素子による物体提示”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,1P1-N04,2019/5/28.
- 菅野遥平,五十嵐洋:“複数種類のロボットグループに基づく個性模倣を用いた環境適応アルゴリズム”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,1P1-I02,2020/5/28.
- 小林航大,五十嵐洋:“CFOの推定とチームワーク評価における協調作業モデル生成”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,1A1-M09,2020/5/28.
- 中西光,五十嵐洋:“ダイナミクスの動的修正による早期楽器演奏熟達支援システム-断続的タスクに対するサブリミナルキャリブレーションの適用-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’20,1A1-M05,2020/5/28.
- 戸塚圭亮,五十嵐洋: “ケーブル駆動型触覚提示インタフェースにおける操作時の抵抗感の改善手法”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2020,1D04,2020/03/26.
- 中西光,五十嵐洋: “ダイナミクスの動的修正による早期楽器演奏熟達支援システム”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2020,P11,2020/03/26.
- 井上温,五十嵐洋: “STAアーキテクチャによるシングルコプタUAVの姿勢制御”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2020,P12,2020/03/26.
- 菅野遥平,五十嵐洋: “個性模倣と模倣重みを用いた環境適応アルゴリズム”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2020,P14,2020/03/26.
- 山崎友輔,五十嵐洋: “人間が持つ機械挙動予測モデルの修正による熟達支援”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2020,1D05,2020/03/26.
- 小泉芹直,五十嵐洋: “両手同時操作における自己回帰型操作支援”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2020,1D06,2020/03/26.
- 孟子群, 五十嵐 洋: “個人操作特性を考慮した操作対象ダイナミクスの最適化”, 第20回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,3A1-02,2019/12/12.
- 内田優, 五十嵐 洋: “生体信号を用いた運動錯覚時の運動特性評価”, 第20回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,3C2-01,2019/12/12.
- 小林航大, 五十嵐洋:“力のインタラクションを考慮した人間モデルによるCFOの推定とチームワーク評価”, 産業計測制御研究会, IIC-19-010, 2019/11/29.
- 戸塚圭亮, 五十嵐洋:“触覚提示を利用した仮想ペットロボット”, 産業計測制御研究会, IIC-19-014, 2019/11/29.
- 佐々木元気,五十嵐洋:“「気づかい」による力のインタラクションを伴う集団技能アシスト”,2019年電気学会電子・情報・システム部門大会,GS15-9,pp. 1406-1411,2019/9/6.
- 小泉芹直,五十嵐洋:“利き手を規範とした非利き手操作支援”,2019年電気学会電子・情報・システム部門大会,GS15-8,pp. 1402-1405,2019/9/6.
- 山崎友輔,五十嵐洋:“サブリミナルキャリブレーションによる力覚提示を用いた熟達支援”,ヒューマンインターフェスシンポジウム2019,5C3-3,pp. 784-789,2019/9/5.
- 五十嵐洋:“人工知能技術を応用した機械操作熟達支援 -Time-Shifted Auto-Encoder による長期人間操作モデル-“,2019年産業応用部門大会,5-S12-3, 2019/8/21.
- 内田優,五十嵐洋:“上腕への振動刺激による運動錯覚時の上肢運動特性解析”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’19,2P1-N08,2019/6/07.
- 中村叶弥,五十嵐洋:“モチベーションの変動予測及び維持システムの開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’19,2P1-L08,2019/6/07.
- 小泉芹直,五十嵐洋:“利き手を模倣とした非利き手操作支援”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’19,2P1-L06,2019/6/07.
- 佐々木元気,五十嵐洋:“協調作業におけるチームワーク要因の解析 -「気づかい」による定量評価-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’19,2P1-L05,2019/6/07.
- 山崎友輔,五十嵐洋:“サブリミナルキャリブレーションによる汎用デバイス操作”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’19,2P1-L02,2019/6/07.
- 孟子群,五十嵐洋:“個人操作モデルを用いた操作対象のダイナミクスのオフライン設計 -個人操作特性に合わせたダイナミクスの最適化-”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’19,2A2-M04,2019/6/07.
- 小坂太一,五十嵐洋:“回転複合センサによる多層化マップ生成”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’19,2A1-S01,2019/6/07.
- 孟子群, 五十嵐洋: “人間操作モデルを用いたインタフェースのオフライン設計”, 産業計測制御研究会,IIC-18-021, 2018/11/30.
- 内田 優, 五十嵐洋: “運動熟達支援に向けた運動錯覚時の筋張力解析”, 産業計測制御研究会,IIC-18-020, 2018/11/30.
- 出縄将英, 五十嵐洋: “MR流体と気泡緩衝材を用いた可変弾性クッションの基礎特性解析”, 産業計測制御研究会,IIC-18-017, 2018/11/30.
- 宮元大地,五十嵐洋:“介護の⾃動化に向けた⼒測定およびフィードバック機構の開発”,LIFE2018,2-3-3-7,2018/09/07
- 芦森和茂,五十嵐洋:“相補的学習支援システムにおけるグローブ型デバイスの開発”,ヒューマンインタフェースシンポジウム’18, 28D, 2018/09/06.
- 宮元 大地,五十嵐 洋: “フォースフィードバックを用いたセンサレス圧力測定デバイスの開発”, 第23回 知能メカトロニクスワークショップ,2B4-4,2018/09/03.
- 佐々木 元気,五十嵐 洋: “チームワークアシストに向けた協調作業における「気づかい」模倣の解析”, 第23回 知能メカトロニクスワークショップ,3B1-3,2018/09/04.
- 吉田琢人,五十嵐洋:”振動刺激による操作支援に向けた入力インタフェースの開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’18, 2A1-D18, 2018/06/05.
- 宮元大地,五十嵐洋:”フィードバック可能なセンサレス圧力測定デバイスの開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’18, 2A2-F15, 2018/06/05.
- 芦森和茂,五十嵐洋:”ギター演奏熟達度評価のための各弦独立型ピックアップの開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’18, 2P1-M17, 2018/06/05.
- 佐々木元気,五十嵐洋:”チームワーク評価に向けた協調作業における「気づかい」と生体信号の解析”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’18, 2P2-K18, 2018/06/05.
- 石川優一朗,五十嵐洋:”視線情報を用いた人間の行動予測と誘導”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’18, 2P2-M13, 2018/06/05.
- 内田優,五十嵐洋:”運動熟達支援に向けた運動錯覚の筋電信号評価”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’18, 2P2-M15, 2018/06/05.
- 吉田 琢人,五十嵐 洋: “振動刺激による操作熟達支援に向けた入力インタフェースの開発”, 日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2018,P02,2018/03/14.
- 石川 優一朗,五十嵐 洋: “視線情報を用いた人間の行動予測と誘導”, 日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2018,P03,2018/03/14.
- 小川 裕雅,五十嵐 洋: “プロペラ吸排気一体型モジュールの開発”, 日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2018,P04,2018/03/14.
- 内田 優,五十嵐 洋: “運動錯覚による熟達支援 運動錯覚時における筋電信号評価”, 日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2018,P05,2018/03/14.
- 五十嵐 洋,新居 駿也,佐々木元気:“協調作業におけるチームワーク定量評価:協調特性オブザーバによる「気づかい」の抽出”,平成30年電気学会全国大会,S26-5, 2018/3/14.
- 宮元大地, 五十嵐 洋: “リニアアクチュエータを用いたせん断力測定およびフィードバック機構の開発”, 第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,1C1-01,2017/12/20.
- 芦森 和茂、五十嵐 洋:“触覚提示による相補教示支援”,第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,1C3-14,2017/12/20.
- 佐々木 元気、新居 駿也、五十嵐 洋: “力のインタラクションを考慮した協調作業における気づかい推定”,第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,3D3-02,2017/12/22.
- 齋藤 幹, 五十嵐 洋: “張力制御機構を用いた姿勢解析用網型圧力センサアレイによる圧力分布測定”,第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,3C5-09,2017/12/22.
- 佐々木元気,五十嵐洋:“ダイナミクスを考慮した協調作業における気づかい推定”,電気学会産業応用部門産業計測制御研究会,IIC-17-016,2017/11/17.
- 宮元大地,五十嵐洋:“リニアアクチュエータを用いたせん断力測定およびフィードバック機構の開発”,電気学会産業応用部門産業計測制御研究会,IIC-17-013,2017/11/17.
- 佐々木元気,新居駿也,五十嵐洋: “協調作業における力のインタラクションがある場合の気づかい変化”,平成29年 産業応用部門大会,Y-83, 2017/08/29.
- 市川聖弥,五十嵐洋:“洗濯物畳みロボットのためのインテリジェントワークベンチの開発”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17, 1A1-I04, 2017/05/11.
- 小川裕雅,五十嵐洋:“吸盤式吸着壁面移動機構の開発”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17, 2A1-A12, 2017/05/12.
- 齋藤幹,五十嵐洋:”姿勢解析のための網型圧力センサアレイ”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17, 2A1-I02, 2017/05/12.
- 吉田琢人,五十嵐洋:”遺伝的アルゴリズムによる衝撃再現”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17, 2A1-J09, 2017/05/12.
- 宮元大地,五十嵐洋:”リニアアクチュエータを用いたせん断力測定およびフィードバック機構の開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17, J04-2A2, 2017/05/12.
- 新居駿也,五十嵐洋:”協調作業を行う人間同士の相性とパフォーマンスの解析”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17, J02-2, 2017/05/12.
- 芦森和茂,五十嵐洋:”熟達者の力提示を用いた楽器演奏熟達支援システム”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17, 2P1-N01, 2017/05/12.
- 石川優一郎,五十嵐洋:”受信信号強度と移動基地局を用いた位置推定”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17,2P2-C04, 2017/05/12.
- 天野陽平,五十嵐洋:”複数の発光・受光素子を用いた高速・高分解能視線計測デバイス開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’17,2P2-M09, 2017/05/12.
- 宮元大地, 五十嵐 洋: “リニアアクチュエータを用いたせん断力測定およびフィードバック機構の開発”, 平成29年電気学会全国大会,4-206,2017/03/16
- 石川優一郎, 五十嵐 洋: “受信信号強度と移動基地局を用いた位置推定”, 平成29年電気学会全国大会,4-260,2017/03/16
- 小川雅弘, 五十嵐 洋: “吸盤式吸着壁面移動機構の開発”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2017,PG2,2017/03/15
- 吉田拓人,五十嵐 洋: “遺伝的アルゴリズムによる衝撃の波形再現”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2017,PI2,2017/03/15
- 齋藤幹,五十嵐 洋: “姿勢解析のための網型圧力センサアレイ”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2017,PI4,2017/03/14
- 西田幸司,五十嵐 洋: “外乱オブザーバとすべり制御による全方向移動ロボットの横ずれ補正”,日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2017,G3,2017/03/14
- 大滝晋太郎 ,五十嵐 洋: “水中ロボットの位置追従制御”, 日本機械学会情報知能精密機器部門講演会 IIP2017,G2,2017/03/15
- 齋藤 幹, 五十嵐洋: “姿勢解析のための網型圧力アレイセンサ”, ビジョン技術の実用化ワークショップ(ViEW2016), 2016/12/08.
- 横内和樹, 五十嵐洋: “可変インピーダンスステアリングを用いたサブリミナルキャリブレーションによる熟達支援”, 産業計測制御研究会, IIC-16-029, 2016/11/25.
- 加藤将大, 五十嵐洋: “協調ボートタスクにおける気づかい推定”, 産業計測制御研究会, IIC-16-030, 2016/11/25.
- 新居駿也, 五十嵐洋: “複数名での協調作業における気づかい相性分析”, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 3G2-04, 2016/9/9.
- 市川聖弥, 五十嵐洋: “布のたわみ解消を行うインテリジェントワークベンチの開発”, 第34回日本ロボット学会学術講演会, 2B1-05, 2016/9/8.
- 五十嵐洋: “機械操作熟達センシング”, 平成28年電気学会産業応用部門大会, Vol. II, pp. 49 – 54, 2016/09/1.
- 石原義大, 五十嵐洋: “Attention Mapによる人間の注意測定”, 平成28年電気学会産業応用部門大会, Vol. II, pp. 97 -100, 2016/8/31.
- 加藤将大, 五十嵐洋: “ローイングシミュレーションによる単独操作モデルの予測精度検証”, 第21回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2016) 講演論文集, pp. 269-272, 2016/8/29.
- 天野陽平, 五十嵐洋: “複数の発光・受光素子を用いた高速・高分解能視線計測デバイス開発”, 第21回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2016) 講演論文集, pp. 273-276, 2016/8/29.
- 石原義大, 五十嵐洋: “さりげないアシストに向けたAttention Mapによる人間の注意測定”, 第21回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2016) 講演論文集, pp. 277-280, 2016/8/29.
- 横内和樹, 五十嵐洋: “可変インピーダンスステアリングを用いたサブリミナルキャリブレーション”, 第21回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2016) 講演論文集, pp. 182-185, 2016/8/29.
- 大瀧晋太郎, 五十嵐洋: “水中ロボットに用いる水中モータの特性評価”, 第21回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2016) 講演論文集, pp. 140-143, 2016/8/29.
- 天野陽平, 五十嵐洋: “複数の発光・受光素子を用いた高速・高解像視線計測デバイス”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 1P1-12a6, 2016/06/09.
- 横内和樹, 土屋英大, 佐藤太一, 五十嵐洋: “視聴覚情報の提示時間差を用いた熟達支援: 各支援情報に対する操作特性評価”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 1P1-15a4, 2016/06/09.
- 加藤将大, 五十嵐洋: “オール型フォースフィードバックジョイスティックによる単独操作モデルの学習精度評価”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 1P1-15a5, 2016/06/09.
- 大瀧晋太郎, 五十嵐洋: “水中ロボットの定位置制御”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 1P1-16b1, 2016/06/09.
- 石原義大, 五十嵐洋: “複数人を対象とした注意計測: 人間の意図検出”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 2A1-14b2, 2016/06/10.
- 西田 幸司, 五十嵐洋: “外乱オブザーバによる全方向移動ロボットのスリップ評価”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 2A2-06b1, 2016/06/10.
- 新居駿也, 五十嵐洋: “協調作業におけるチームワークの定量的解析: 気づかい推定による作業者同士の相性評価”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 2A2-15a7, 2016/06/10.
- 市川聖弥, 五十嵐洋: “洗濯物畳みロボットのためのインテリジェントワークベンチの開発: たわみ解消制御の実験検証”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’16, 2P2-09a4, 2016/06/10.
- 五十嵐 洋, 屋代 光成, 花井 遼, 安藤 毅: “MR 流体パッケージによる面のフォースフィードバックシステム “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-1-1, 2016/03/14.
- 石原 義大, 五十嵐 洋: ” 複数人を対象とした注意計測 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-1-2, 2016/03/14.
- 横内 和樹, 五十嵐 洋: ” 視聴覚情報の提示時間差を用いた熟達支援 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-2-1, 2016/03/14.
- 市川 聖弥, 五十嵐 洋: ” 洗濯物畳みロボットのためのインテリジェントワークベンチの開発 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-3-1, 2016/03/14.
- 小松 洋登, 五十嵐 洋: ” ユニット交換型掃除ロボットの開発 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-3-4, 2016/03/14.
- 鈴木 一弘, 五十嵐 洋: ” センサレス力検出を用いたNC加工機 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-3-5, 2016/03/14.
- 内野 峻輔, 佐藤 太一, 中村 裕幸, 五十嵐 洋: ” 音響情報を利用した自動車の縦列駐車の運転支援-ハンドル操作量に合わせた比例ゲイン積分ゲインの調整- “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-4-2, 2016/03/14.
- 佐藤 結香, 五十嵐 洋: ” 視線計測を用いた全方向四輪移動ロボットの安全走行サポート “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-P-1, 2016/03/15.
- 加藤 将大, 五十嵐 洋: ” オール型フォースフィードバックジョイスティックにおける単独操作モデルの予測精度評価 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-P-5, 2016/03/15.
- 西田 幸司, 五十嵐 洋: ” 外乱オブザーバとすべり制御による全方向移動ロボットの移動補正 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-P-6, 2016/03/15.
- 大瀧 晋太郎, 五十嵐 洋: ” 水中ロボットの定位置制御 “, 日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会(IIP2016), G-P-7, 2016/03/15.
- 五十嵐 洋: “人間協調作業におけるチームワークアシスト “, 日本機械学会2015年度年次大会, J1620101, 2015/9/15.
- 新居 駿也, 五十嵐 洋: “共同作業における人数を考慮した気づかい推定 “, 電気学会知覚情報研究会, pp. 23-28, 2014/08/10.
- 天野 陽平, 五十嵐 洋: “複数の発光・受光素子を用いた高速視線計測デバイス開発”, 電気学会知覚情報研究会, pp. 29-32, 2014/08/10.
- 市川 聖弥, 五十嵐 洋: “洗濯物畳みロボットのためのインテリジェントワークベンチの開発”, 電気学会知覚情報研究会, pp. 33-36, 2014/08/10.
- 西田 幸司, 五十嵐 洋: “外乱オブザーバによる全方向移動ロボットの移動補正”, 第20回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2015) 講演論文集, pp. 1-3, 2015/7/11
- 河原﨑 彩, 五十嵐 洋: “反力推定オブザーバを用いた牽引車両の滑り計測”, 第20回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2015) 講演論文集, pp. 4-6, 2015/7/11
- 加藤 将大, 五十嵐 洋: “フォースフィードバックジョイスティックを用いた単独操作モデルの予測精度評価 “, 第20回 知能メカトロニクスワークショップ(IMEC2015) 講演論文集, pp. 138-141, 2015/7/11
- 西田 幸司, 五十嵐 洋: “外乱オブザーバによる全方向移動ロボットのすべり抑制”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’15, 1P2-G08, 2015/5/17
- 河原﨑 彩, 五十嵐 洋: “トレーラー型車両の走行抵抗推定 “, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’15, 1P2-G09, 2015/5/17
- 石原 義大, 五十嵐 洋: “複数人を対象とした注視点計測システム:人間の意図検出 “, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’15, 2P1-M03, 2015/5/18
- 横内 和樹, 五十嵐 洋: “視聴覚情報の提示時間差を用いた熟達支援 “, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’15, 2P1-M04, 2015/5/18
- 大瀧 晋太郎, 五十嵐 洋: “視覚情報提示による人の操作特性評価 “, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’15, 2P1-M05, 2015/5/18
- 加藤 将大, 五十嵐 洋: “力提示支援を用いたニューラルネットワーク学習の学習精度評価 “, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’15, 2P1-N09, 2015/5/18
- 鈴木 一弘, 五十嵐 洋: “センサレス力検出を用いたNC加工機 “, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’15, 2P1-W10, 2015/5/18
- 須田一貴, 安藤毅, 五十嵐洋: “MR流体制御によるMRクッションの開発”, 電気学会 知覚情報研究会, pp. 63-64, 2014/04/25. 優秀論文発表
- 海野 暁央, 五十嵐 洋, 田中 靖紘, 外山 滋: “シート型剪断力センサおよび測定システムの開発”, 電気学会 センサ・マイクロマシン部門研究会, pp. 15-18, 2014/11/11 [電気学会優秀論文発表]
- 青木 元希, 五十嵐 洋: “確率共鳴を用いたサーボモータの力センサレス触覚センシング”, 第31回センサ・マイクロマシンと応用システムシンポジウム, PS069, 2014/10.
- 神谷 叡人, 佐藤 太一,五十嵐 洋: “ジョイスティック操作支援のための音響的フィードバックシステムにおけるヒトの同定精度の向上”, 日本機械学会2014年次度大会, S1630101,2014/09.
- 辻田 直也, 五十嵐 洋: ” 協調作業における気づかい量推定とその評価の検討”, 日本機械学会2014年次度大会, S1630102, 2014/09.
- 鈴木 一弘, 五十嵐 洋: “センサレス力検出を用いた NC 加工機”, 日本機械学会2014年次度大会, S1630106, 2014/09.
- 海野 暁央, 五十嵐 洋: “全方向移動機構を有する移動支援装置の開発”, 日本機械学会2014年次度大会, S1630103, 2014/09.
- 五十嵐 洋: “サブリミナルキャリブレーションによる機械操作熟達支援”, 平成26年 電気学会産業応用部門大会, Vol. II, pp. 71-74, 2014/08.
- 杉 拓人, 五十嵐 洋: “可変インピーダンスジョイスティックを用いた操作支援”, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会’14, 2A1-U03, 2014/05.
- 青木 元希, 鈴木 一弘, 五十嵐 洋: “確率共鳴を用いたサーボモータの力制御”, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会’14, 2A2-P02, 2014/05.
- 上原遼, 海野暁央, 五十嵐洋, 田中靖紘, 中村隆, 外山慈: “シート型剪断力センサの開発”, 平成26年電気学会全国大会, Vol. 3, p. 188, 2014/03
- 青木元希, 五十嵐洋: “確率共鳴を用いたサーボモータの力センサレス化”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会, G-P-2, 2014/03/19
- 中村 裕幸, 佐藤 太一, 五十嵐 洋: “自動車の運転支援のための音響情報提示の検討-panと音圧を同時に変化させた場合”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会, G-1-1, 2014/3/18
- 今野 高志, 杉 拓人, 佐藤 太一, 五十嵐 洋: “音重鎮と視覚刺激による筋電位応答の検討と改善”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門講演会, G-1-2, 2014/3/18
- 鈴木 隆史, 五十嵐 洋: “模倣と多様性の維持による適応型協調アルゴリズム”, 第26回自律分散システム・シンポジウム, pp. 221-226, 2014/1/24
- 小倉 治, 佐藤 太一, 五十嵐 洋: “ニューラルネットワークによる音響的フィードバックシステムを用いたジョイスティック操作力の定値制御”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2013/03/22.
- 今野 高志, 杉 拓人, 佐藤 太一, 五十嵐 洋: “音刺激と視覚刺激による生体反応の比較解析”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2013/03/22.
- 杉 拓人, 佐藤 太一, 五十嵐 洋: “可変インピーダンスジョイスティックによる操作支援”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2013/03/22.
- 鈴木 隆史, 五十嵐 洋: “ロボットにおける環境変化に適応するための協調アルゴリズム”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2013/03/22.
- 杉 拓人, 五十嵐 洋: “可変インピーダンスジョイスティックによる操作支援”, 日本機械学会2012年度年次大会予稿集, S163012, 2012/09/10.
- 五十嵐 洋: “サブリミナル・フィルタリングによる機械操作熟達支援”, 電気学会産業応用部門大会, No. II, pp. 17-22, 2-S10-5, 2012/08/23.
- 五十嵐 洋: “ヒトに気づかれない機械操作アシスト:サブリミナル・フィルタリングによる熟達促進効果”, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会’12, 1A2-T11, 2012/05/28.
- 鈴木 隆史, 五十嵐 洋: “牧羊犬シミュレーションによる社会的協調理論の検証:複数台のロボットにおける環境の変化に適応するための協調理論”, 日本機械学会ロボティクスメカトロニクス講演会’12, 2A1-L02, 2012/05/29
- 佐々木 隼人, 佐藤 太一, 栗田 雄太, 五十嵐 洋: 自動車運転支援のための音響情報の基礎検討, 〔No.11-1〕日本機械学会2011年度年次大会DVD-ROM論文集, 4ページ, 2011.
- 佐久間, 佐藤, 五十嵐: 音響情報を用いたジョイスティック操作の誘導(ニューラルネットワークによるヒトの特性の同定), 日本機械学会〔No.11-9〕IIP2011情報・知能・精密機器部門講演会講演論文集, pp. 186-190, 2011.
- 五十嵐 洋: “動的JND指標による操作者に気づかせない機械操縦操作アシスト”, 日本認知科学会第28回大会, 2011.
- 五十嵐 洋: “サブリミナル・キャリブレーションによる機械操作熟達支援 “, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, 2011.
- 五十嵐 洋: “機械操作における熟達評価とその支援”, 第28回日本ロボット学会学術講演会, AC1B3-5, 2010.
- 五十嵐, 鈴木, 小林, 原島: “複数の操作者による協調作業における利他性の定量評価手法”, 日本機械学会2010年度年次大会講演論文集, No,5, pp.113-114, 2010.
- 五十嵐洋: “サブリミナル・キャリブレーションにおける熟達促進効果”, 日本機械学会情報・知能・精密機器部門(IIP部門)講演会, pp. 102-105, 2010.
- 黒沼邦彦, 鈴木聡, 五十嵐洋: “アイコニックモデルに基づく注視レベル推定法”, 電気学会産業計測制御研究会, IIC-10-142, 2010.
- 中田 脩一, 小林 春美, 五十嵐 洋, 鈴木 聡: “バーチャル箱運搬協調作業タスクにおける発話内容の熟達に伴う変化”, 日本認知科学会第26回大会, P2-37, 2009.
- 五十嵐 洋: “操作入力予測による操作支援と操作特性への影響”, 第27回日本ロボット学会学術講演会, 3C2-06, 2009.
- 村田義浩, 五十嵐洋: “相互作用を用いたマルチエージェント協調”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009 (ROBOMEC09), 1A1-B10, 2009.
- 戸ヶ崎満俊, 五十嵐洋: “ニューラルネットワークによる柔軟物モデルを用いたマニピュレータ制御”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009(ROBOMEC09), 1A2-D06, 2009.
- 五十嵐洋, 足達嘉信, 高橋一成: “多数のエージェントによる協調追い込み問題”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009(ROBOMEC09), 2A1-A13, 2009.
- 遠山祥敬, 五十嵐洋: “リーダーを選出する複数台ロボットによる自律協調搬送作業”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2009(ROBOMEC09), 2A1-A14, 2009.
- 五十嵐洋: “福祉機器応用に向けたサブリミナル・キャリブレーションの提案”, 電気学会産業計測制御研究会, pp.97-102 (IIC-09-083), 03/09, 2009.
- 中村祐士, 五十嵐洋: “柔軟物操作におけるマニピュレータ軌道生成”, 第25回日本ロボット学会学術講演会, 3E3-08, 2008.
- 戸ヶ崎満俊, 五十嵐洋: “ニューラルネットワークによる柔軟物モデルを用いたマニピュレータ制御” , 平成20年電気学会産業応用部門大会, pp.565-566, 2008.
- 町田保, 五十嵐洋: “不整地における四脚移動ロボットの自由歩容と姿勢安定化” , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’08, 1A1-E24, 2008.
- 中村吉秀, 高橋央樹, 五十嵐洋: “ロボットハンドによる布地のならし操作” , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’08, 1P1-A12, 2008.
- 遠山祥敬, 五十嵐洋: “能動性・受動性を考慮した複数台ロボットによる協調搬送作業” , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’08, 21A1-G15, 2008.
- 五十嵐洋, 長谷川文嵩, 高橋一成: “人間の社会行動原理に基づく適応的協調理論: 心理モデルを有するエージェントの協調”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’08, 2A1-G16, 2008.
- 高橋央樹, 五十嵐洋: “機能分散型モジュラーロボットの協調” , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’08, 2A1-G21, 2008.
- 馬場貴章, 五十嵐洋: “自動制動システムと視野情報の調整による車輪型移動ロボットの操縦支援” , 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’08, 2P2-D11, 2008.
- 中村祐士, 五十嵐洋: “柔軟物操作におけるマニピュレータ軌道生成”, 第25回日本ロボット学会学術講演会, 1N33, 2007.
- 町田保, 五十嵐洋: “不整地環境における脚型移動ロボットの安定化手法” , 第25回日本ロボット学会学術講演会, 2G13, 2007.
- 中村吉秀, 五十嵐洋: “ロボットハンドによる布地のならい操作” , 第25回日本ロボット学会学術講演会, 2M18, 2007.
- 松田諒慈, 五十嵐洋: “表面再構築型触覚センサ” , 第25回日本ロボット学会学術講演会, 3O14, 2007.
- 五十嵐洋: “違和感を感じさせない遠隔操作支援”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’07, 1A1-,M05 2007.
- 勝本悟史, 五十嵐洋: “複数台移動ロボットによる協調捕獲”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’07, 2A1-H01, 2007.
- 伊藤理子, 五十嵐洋: “双参照モデルに基づくマニピュレータ制御”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会’07, 2P1-I09, 2007.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “操作者に適応する遠隔操縦アシスト計画: 操作者に気づかれない操作アシスト”, 第24回日本ロボット学会学術講演会, 2006.
- 久保陽介, 五十嵐洋, 鈴木聡, 柿倉正義: “マニピュレータを搭載した脚型ロボットの把持操作における遠隔操作支援”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会, 2006.
- 五十嵐洋, 竹谷聖, 柿倉正義: “操作者に適応する遠隔操作アシスト計画”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会, 2006.
- 前田頼人, 鈴木聡, 五十嵐洋, 日高浩一: “遠隔操縦システムにおける環境認識能力の熟達評価”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会, 2006.
- 町田保, 柿倉正義, 五十嵐洋, 鈴木聡: “圧力センサ情報による脚型移動ロボットの重心算出”, 平成18年電気学会全国大会, 2006.
- 杉田哲朗, 鈴木聡, 五十嵐洋, 柿倉正義: “環境認識能力獲得を目指したヘッドマウント型視線計測装置の開発 ” , 平成18年電気学会全国大会, 2006.
- 五十嵐洋, 原島文雄, 柿倉正義: “操作者の操作能力に適応する脚型ロボットシステム-遠隔操作におけるローカル補正制御”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会, ROBOMEC’04, 2004.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “複数台4脚歩行ロボットの遠隔操縦: フォロワロボットの自律的追従動作計画”, 第22 回日本ロボット学会学術講演会, 2004.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画:姿勢変更を考慮した経路生成”, 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会ROBOMEC’03, (2A1-1F-A4), 2003.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画:動的環境への拡張(第1報)”, 第21 回日本ロボット学会学術講演会, (2I24), 2003.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画: 軌道追従歩容の検証”, ロボティクス・メカトロニクス講演会’02 ( ROBMEC’02 ), CDROM, 2002.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画”, 第9 回建設ロボットシンポジウム, pp.281-288, 2002.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画:光学マウスによる足先の滑り検出および軌道修正”, 日本ロボット学会創立20 周年記念学術講演会, [1I25], 2002.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画および歩容パターンプランニング”, 平成13 年電気学会システム・制御部門研究会, 2001.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画および歩容パターンプランニング”, ロボティクス・メカトロニクス講演会’01 (ROBMEC’01), 2001.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画: 軌道追従型歩容の提案”, 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集, vol.2, pp73-76, 2001.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画: 3 次元既知環境における動作検証”, 第19 回日本ロボット学会学術講演会予稿集, vol.1, pp.213-214, 2001.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型移動ロボットの歩容パターンプランニング(第一報) “, ロボティクス・メカトロニクス講演会’00 ( ROBMEC’00 ), 2000.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型移動ロボットの経路計画および歩容パターンプランニングに関する研究(第二報)”, 平成12 年電気学会電子・情報システム部門大会講演論文集, pp.599-602, 2000.
- 五十嵐洋, 柿倉正義: “3次元複雑環境における脚型ロボットの経路計画および歩容パターンプランニング”, 第18 回日本ロボット学会学術講演会予稿集, vol.1, pp.213-214, 2000.
