-
活動報告
IEEE IECON2022 in Brussels に参加
本研究室の学生が、ベルギーのブリュッセルにて開催されたIEEE IECON 2022にて口頭発表を行いました。久しぶりの現地で開催される国際会議で、議論も非常に盛り上がり、現地開催での意義を再認識した学会でした。本場ベル […] -
活動報告
MIPE2022 in Nagoya に参加
本研究室の学生らが、名古屋大学にて開催された2022 JSME-IIP/ASME-ISPS Joint Conference on Micromechatronics for Information and Precis […] -
活動報告
日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会2022 in Sapporoに参加
本研究室の学生らが日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス講演会にてポスター発表を行いました.本大会は数年ぶりに現地で開催され,万全なる感染症対策の上で活発な議論を交えることができました.皆様から頂いたご意見や知見をも […] -
人間機械システム
口調から言葉の尺度を推定する会話システム
近年、AlexaやGoogleHomeといったスマートスピーカが近年普及してきています。この普及に伴い、スマート家電などの音声を用いて家電を操作する機会が日常的に増えてきています。そのため、会話システムの質を向上する必要 […] -
人間センシング
自動化した機械操作に対する人間の信頼推定
人工知能技術やセンサ精度向上により自動化システムが普及しています.自動化システムは労働人口減少への解決だけでなく,運転や労働においても人間の負担を軽減する支援が期待されています.その例として,航空機や自動運転車が挙げら […] -
人間センシング
仮眠中の体温変化が及ぼすその後の作業効率の変化
研究概要 近年,日本人の睡眠不足は深刻な問題となっている.睡眠不足の主な原因としては,労働環境の変化やスマートフォンの長時間利用などがある.睡眠不足は身体に影響を及ぼし,作業効率低下に繋がってしまう.この睡眠不足の解決 […] -
人間センシング
握力を利用したステアリングアシスト機構
概要 現在,多種多様のドライビングアシスト機構が考案され実用化されている.これらは人間の動きを用いて予測するシステムは少なく,車両や周辺状況を触覚や視覚や聴覚を用いてドライバーへ認知・アシストするものが多い.本来は直接ド […] -
人間センシング
眼球運動測定によるリアルタイムストレス評価
近年,Virtual Reality(VR)がより発展しています. 実際に教育分野などでは体験による知識の定着を目的として,VRを用いた授業などが取り入れられ始めています. VRを利用する授業は視覚から入る情報量を増加さ […] -
人間センシング
視線情報を用いた運転行動の推定
概要 近年,特に自動車産業においては完全自動運転実現に向けた開発が急速に進められており,その中で人間が運転に介入すべき場面は減少していくとみられる.しかし,その実現には多くの課題があるため人の運転行動を解明することは重 […] -
人間機械システム
ウェアラブルデバイスSLAM
概要 災害現場では早期の災害規模の把握と二次災害の防止を目的として,情報収集を効率的かつ安全に行う必要がある.災害現場において二次災害を伴わないレスキューロボットやウェアラブルデバイスによる情報収集の研究が行われている […]