背景
一般的な機械操作や道具操作といった動作の熟達は、自身の動きを直接目で見て確認できる可視タスクであり、視覚情報が極めて重要な手がかりとなる。視覚は強力かつ即時性の高い情報源であり、動作の意思決定の多くはこれに強く依存している。しかし、歌唱は自身の声帯や喉の動きを直接見ることができない「不可視タスク」である。視覚的な外部フィードバックが直接寄与しないため、その熟達は困難を極める。学習者は、一般に「耳」や「感覚」と言われる聴覚や身体の内的感覚に頼らざるを得ないが、これらは捉えどころのない「暗黙的な情報」であり、明確な手がかりとしにくい。したがって、歌唱の熟達という運動学習の文脈において、この「不可視性」という根本的な課題にどう向き合うかが重要となる。この課題へのアプローチとして、歌唱という発声動作に直接関連する感覚情報、すなわち聴覚や触覚のモダリティを通じて情報を提示することが有効であると考えられる。
目的
本研究の目的は、聴覚と触覚を用いたマルチモーダルな情報提示によって歌唱の不可視性を克服し、その熟達を支援する新たな手法を構築・検証することである。主に聴覚、触覚によるアプローチから提示を行う。
提案手法
本研究では、まず聴覚的アプローチとして、自己の音声に対する模倣は他者の音声に比べて精度が高いという「自己模倣の優位性」に着目する。第二言語の発音学習において、学習者自身の声質に近い教材を用いるとトレーニング効果が高いという研究によっても支持されているこの知見に基づき、お手本となる歌声を学習者自身の声質へ変換することで、自己の音声として知覚しやすいターゲットを生成する。これにより、音程認知と発声の容易性を高め、学習の促進を狙う。
さらに、この聴覚的支援を補完する触覚的アプローチとして、運動学習における重要な要素である自己主体感(Sense of Agency)に着目する。先行研究では、喉頭部への振動刺激が「発声している」という感覚、すなわち発声自己主体感(Vocal Sense of Agency)を向上させることが確認されている。この効果を利用し、喉頭部へ物理的な振動フィードバックを与えることで、発声動作を直接的に補助し、学習者の主体的なコントロールを支援するものである。